1. お店に入る前の準備
外食を楽しむためには、レストランに入る前から子どもに基本的なマナーや心構えを伝えておくことが大切です。日本のレストラン文化では、他のお客様への配慮や静かに過ごすことが求められます。ここでは、お店に入る前に親子で確認しておきたいポイントを紹介します。
お店に入る前に子どもと確認したいこと
ポイント | 説明 |
---|---|
挨拶をする | 「こんにちは」「お願いします」など、入口で店員さんにきちんと挨拶するよう教えましょう。 |
大きな声で騒がない | レストランは静かに過ごす場所だと伝え、元気でも声を控えることを約束しましょう。 |
走らない | 店内で走ると危険なので、お店の中では歩くように言い聞かせましょう。 |
手をきれいにする | 食事前には必ず手を洗う習慣をつけましょう。お店によっては入口近くに消毒液がある場合もあります。 |
荷物はまとめて持つ | 自分の荷物や上着は座席で邪魔にならないようまとめて持つことを教えましょう。 |
日本ならではのポイント
- 靴を脱ぐ場合:和食レストランや座敷の場合、靴を脱ぐ必要があります。靴はそろえて置くようにしましょう。
- 予約時間の厳守:予約した場合は時間通りに到着することが大切です。「5分前行動」を意識させましょう。
- 順番待ちの場合:順番待ちリストや呼び出しベルなど、日本独特のシステムがあるので、落ち着いて順番を待つことも教えましょう。
親子でできる簡単な練習方法
お店に行く前、自宅で「レストランごっこ」をしてみると、実際の場面でもスムーズに行動できます。挨拶や座り方など、楽しく練習してみましょう。
2. 挨拶と席への案内に従う
レストランに入ると、まず大切なのは「挨拶」です。日本の文化では、お店のスタッフに「こんにちは」や「お願いします」といった簡単な言葉をかけることが、良い印象を与えます。子どもにも、恥ずかしがらずに挨拶する習慣を身につけさせましょう。
お店での基本的な挨拶
シーン | 使える言葉 |
---|---|
入店時 | こんにちは/いらっしゃいませ(お店の人から) |
席へ案内されたとき | お願いします/ありがとうございます |
注文時 | これをください/お願いします |
案内された席に座るときのマナー
スタッフがお席まで案内してくれたら、周りのお客様や通路に気をつけて静かに移動しましょう。席についたら、立ち歩いたり騒いだりせず、落ち着いて座ることが大切です。お子さんがじっとしているのが難しい場合は、小さなおもちゃや絵本などを持っていくと安心です。
ポイント:レストランで落ち着いて座るコツ
- イスに深く座るよう声をかける
- テーブルの上で遊ばないよう伝える
- 静かな声で会話することを教える
親子で一緒にマナーを守ろう
大人が見本となって行動することで、子どもも自然とマナーを覚えていきます。「ありがとう」「ごめんなさい」などの言葉も積極的に使うよう心がけましょう。
3. 注文時のマナー
子どもに教えたい注文の基本
レストランで注文する時は、周りのお客様やスタッフに配慮した行動が大切です。まず、メニューをしっかり見て、何を食べたいか決めましょう。子どもにも「自分で選ぶ楽しさ」と「きちんと伝える大切さ」を教えてあげましょう。
注文時のポイント表
ポイント | 説明 |
---|---|
順番を守る | スタッフや家族の話をよく聞いて、自分の番になったら注文する。 |
はっきり話す | 「〇〇をください」など、分かりやすい言葉で丁寧に伝える。 |
ありがとうを伝える | 注文が終わったら「お願いします」「ありがとうございます」とお礼を言う。 |
メニューを見る時の注意点
- メニューは丁寧に扱い、落書きや折り曲げないようにしましょう。
- 迷って時間がかかる場合は、「少し待ってください」とスタッフに伝えると親切です。
- 苦手なものやアレルギーがあれば、必ず大人と一緒に確認しましょう。
子どもでも分かりやすい注文の流れ
- 席についたら、静かにメニューを見る。
- 食べたいものが決まったら、大人と相談する。
- スタッフが来たら元気よく注文する。
- 最後に「お願いします」と笑顔で伝える。
4. 食事中のルール
お箸の正しい使い方を教えましょう
日本のレストランで食事をする際、お箸の使い方はとても大切です。子どもが正しくお箸を持ち、きれいに食べられるように家庭でも練習しておきましょう。
やっていいこと | やってはいけないこと |
---|---|
お箸で一口分だけ取る | お箸で遊ぶ |
食べ物を丁寧につかむ | 指し箸(人や物を指す) |
食べ終わったら箸置きに戻す | 渡し箸(器の上に橋渡しする) |
周りに迷惑をかけないためのマナー
- 大声で話さない:周囲のお客様に配慮し、静かに話しましょう。
- 席を立ち歩かない:食事中は座って食べるように伝えます。
- 食べ物をこぼさない:こぼした場合はすぐに拭く習慣をつけましょう。
- 自分の料理だけを食べる:他の人のお皿から勝手に取らないよう注意します。
- 嫌いなものでも静かに残す:苦手な食材があっても、大きな声で「嫌い」と言わないよう伝えましょう。
親ができるサポート方法
- 食事前に簡単なルールを子どもと確認しておく。
- 良いマナーができたら、しっかり褒めて自信につなげる。
- 困った時は優しく教えてあげる。
ポイント表:よくある食事中の注意点
シーン | 気をつけたいこと |
---|---|
注文後・料理待ち時間 | 走り回らず、静かに待つ |
食事中 | お箸やフォークで遊ばない、こぼさないよう気を付ける |
会話する時 | 口の中のものを見せながら話さない、大きな声で騒がない |
食事後 | 椅子の上で立ち上がらず、お皿やコップを丁寧に扱う |
5. お会計・退店時のマナー
レストランでの外食が終わったら、お会計やお店を出るときにも大切なマナーがあります。特に子どもにも伝えておきたいポイントを紹介します。
お会計時のマナー
日本の多くのレストランでは、テーブルでお会計を頼むか、レジまで伝票を持っていくスタイルが一般的です。お会計の際には、スタッフに「お願いします」や「ごちそうさまでした」と声をかけるようにしましょう。これだけでも丁寧な印象になります。
お会計時に使えるフレーズ一覧
シーン | 使えるフレーズ |
---|---|
お会計をお願いするとき | 「お会計お願いします」 「すみません、お会計をお願いします」 |
支払い後に感謝を伝えるとき | 「ありがとうございました」 「ごちそうさまでした」 |
退店時のマナー
お店を出る際にも、「ごちそうさまでした」と一言伝えるのが日本では基本的なマナーです。これは、作ってくれた人やサービスしてくれた人への感謝の気持ちを表す大切な挨拶です。
子どもに教えたいポイント
- 静かにレジへ向かうこと
- スタッフさんにしっかり挨拶すること
- 他のお客さんの邪魔にならないよう気をつけること
まとめ:感謝の気持ちを忘れずに伝えよう!
お会計や退店時の挨拶は、小さなことですがとても大切です。親子で声をそろえて「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」と伝えることで、お店の方もきっと嬉しい気持ちになります。日常から少しずつ練習して、自然にできるようになるといいですね。