1. 子どもの発熱の基礎知識
発熱とは?
子どもが発熱すると、多くの保護者は心配になります。発熱とは、体温が通常より高くなる状態を指します。これは、ウイルスや細菌などと体が戦っているサインでもあります。
発熱の主な原因
- 風邪やインフルエンザなどのウイルス感染
- 中耳炎や肺炎などの細菌感染
- 予防接種後の一時的な反応
- その他、まれに重大な病気の場合もあります
子どもの体温の測り方
日本の家庭では、体温計を使って正確に体温を測ることが重要です。一般的には脇(わき)の下で測定しますが、最近では額で測れる非接触型の体温計も普及しています。年齢や状況によって適切な方法を選びましょう。
年齢 | おすすめの測定部位 | ポイント |
---|---|---|
0〜1歳 | 耳・額・肛門 | 動きやすいので素早く測れるタイプがおすすめ |
1〜6歳 | 脇の下・耳・額 | 脇の下でしっかりと密着させて測る |
7歳以上 | 脇の下・口内(大人用) | 自分でしっかり管理できるようにサポートする |
平熱の範囲について
子どもの平熱は大人よりやや高めで、個人差があります。おおよそ36.5〜37.5℃が一般的です。朝は低め、夕方は高めになる傾向がありますので、一度だけでなく、時間帯を変えて何度か測ることも大切です。
日本の家庭での発熱への考え方
日本では、「急に高い熱が出たからといって慌てない」「まずは安静にして水分補給をしっかり行う」といった考え方が広く浸透しています。また、解熱剤は必要以上に使わず、子どもの様子や他の症状(ぐったりしている、呼吸が苦しそうなど)を観察することが重視されています。
このように、正しい知識を持つことで、お子さんの発熱時にも落ち着いて対応することができます。
2. 家庭でできる発熱ケアの方法
こまめな水分補給
子どもが発熱すると体から水分が失われやすくなります。脱水症状を防ぐために、こまめに水や麦茶、経口補水液などを少しずつ飲ませましょう。一度にたくさん飲ませるのではなく、数回に分けて与えることが大切です。
おすすめの飲み物 | 注意点 |
---|---|
水・麦茶 | 常温またはぬるめで、冷たすぎないようにしましょう。 |
経口補水液 | 市販のものでもOKですが、糖分や塩分の摂りすぎにならないよう量に注意しましょう。 |
イオン飲料 | 赤ちゃんには糖分が多い場合があるので、薄めて与えます。 |
安静に過ごす
発熱時は無理に動かず、ゆっくり休ませることが大切です。寝室は静かで落ち着いた環境を整え、子どもが安心して眠れるように配慮しましょう。ただし、元気がある場合は軽く遊ぶ程度なら問題ありません。
衣類の調整
熱が高いときは汗をかきやすいため、吸湿性の良いパジャマや下着を選びましょう。暑すぎたり寒すぎたりしないよう、お子さまの様子を見ながら衣類や布団の調整を行います。汗をかいた場合はこまめに着替えさせてあげてください。
冷却シートや冷たいタオルの利用
おでこやわきの下、首筋などに冷却シートや濡れタオルを当てて体温を下げる工夫も家庭でよく行われています。ただし、冷やしすぎには注意し、お子さまが嫌がる場合は無理強いしないようにしましょう。また、手足が冷たい場合は体全体を冷やさないようにします。
冷却方法 | ポイント・注意点 |
---|---|
冷却シート | 貼る前に皮膚トラブルがないか確認し、長時間貼りっぱなしにしない。 |
濡れタオル | ぬるま湯で絞ったタオルを使い、定期的に交換する。 |
氷枕・保冷剤 | 直接肌につけず、タオルなどで包んで使用する。 |
その他のポイント
- 無理に食事を取らせず、水分補給を優先しましょう。
- 市販の解熱剤は医師から指示された場合のみ使用します。
- お子さまの顔色や機嫌、尿の量など日々変化にも気を付けましょう。
これらのケアを行いながら、お子さまの状態観察も忘れずに行いましょう。
3. 避けたいケアとよくある誤解
氷水やアルコールを使った過剰な冷却は避けましょう
子どもが発熱した時、「早く熱を下げたい」と思うあまり、氷水やアルコールで体を急激に冷やそうとする方もいます。しかし、これは日本のご家庭でもよく見られる誤ったケアです。氷水やアルコールは皮膚から熱を奪いすぎてしまい、逆に体が震えたり、血管が収縮してしまうことがあります。特にアルコールは皮膚から吸収される危険性もあるため、小さなお子さんには絶対に使用しないようにしましょう。
避けるべき冷却方法の例
方法 | 理由・リスク |
---|---|
氷水での体拭き | 急激な冷却で体温調節が乱れ、悪寒や震えを引き起こすことがある |
アルコールでの体拭き | 皮膚吸収による中毒の危険があり、特に乳幼児には大変危険 |
長時間の冷たいタオルの当てっぱなし | 局所的な凍傷や皮膚トラブルの原因になる可能性あり |
日本でよく聞く民間療法とその誤解
昔から日本では「ネギを首に巻く」「梅干しをおでこに貼る」など様々な民間療法が伝わっています。しかし、これらは科学的根拠がなく、効果が認められていません。安心感につながる場合もありますが、正しい医療的ケアを遅らせてしまうこともあるので注意しましょう。
代表的な民間療法と注意点
民間療法 | 期待される効果(迷信) | 実際の効果・リスク |
---|---|---|
ネギを首に巻く | 熱を下げる・風邪を治す | 根拠なし。かぶれやアレルギー反応の恐れもあり。 |
梅干しをおでこに貼る | 熱ざまし・気分転換 | 医学的効果なし。衛生面にも注意が必要。 |
たまご酒(卵入り甘酒)を飲ませる | 身体が温まって回復する | 子どもへのアルコール摂取は危険。絶対NG。 |
正しい発熱時のケアとは?
発熱時には過剰な冷却や民間療法に頼るよりも、以下のような基本的なケアを心掛けましょう。
- 室温・湿度を適切に保つ(20〜22℃前後、湿度50〜60%程度)
- 薄手の服装で汗をかいたら着替える
- 十分な水分補給(お茶や経口補水液など)を行う
困った時は自己判断せず、小児科医へ相談することが安心です。
4. 医療機関を受診すべきタイミング
子どもの発熱時、どんなときに受診が必要?
家庭でお子さんの発熱ケアをしていると、「いつ病院に連れて行くべきか」と悩むことが多いです。日本の医療体制では、症状や時間帯によって受診先が異なります。以下のポイントを参考にしてください。
緊急性のある症状(すぐに救急受診)
症状 | 受診先 |
---|---|
意識がぼんやりしている・反応が鈍い | 救急外来(ER) |
けいれんが止まらない(5分以上続く) | 救急外来(ER) |
呼吸が苦しそう、唇や顔色が青白い | 救急外来(ER) |
水分が全く取れず、おしっこが出ていない(12時間以上) | 救急外来(ER) |
高熱でぐったりして動けない・うとうとしている | 救急外来(ER) |
何度も嘔吐してしまう、血便や黒い便が出る | 救急外来(ER) |
早めに小児科を受診したほうがよい場合
- 38℃以上の発熱が3日以上続く場合
- 生後3ヶ月未満で37.5℃以上の発熱がある場合(特に注意!)
- 咳や鼻水など風邪症状に加えて、呼吸がゼーゼーしている場合
- ぐずりや不機嫌、おっぱいやミルクを飲みたがらない場合
- 湿疹や発疹が広範囲に出ている場合
- 耳を痛がる様子やひどい下痢・嘔吐の場合
受診先の選び方と日本の医療体制について知っておこう
通常の小児科受診:
平日の日中はかかりつけ小児科へ。予約システムを利用すると待ち時間も短縮できます。
夜間・休日の場合:
小児救急電話相談(#8000)で相談できます。必要に応じて夜間・休日診療所や救急外来を案内されます。
迷った時にはどうする?
#8000 小児救急電話相談は全国共通番号で、看護師や医師に直接相談できます。「こんな症状だけど大丈夫かな?」と思った時は気軽に利用しましょう。
まとめ表:症状別 受診目安早見表
症状例 | 推奨される対応策・受診先 |
---|---|
38℃未満の発熱のみ/元気あり/食欲あり | 自宅で様子を見る・家庭ケア継続 |
38℃以上で元気だが3日以上続く/軽い咳・鼻水あり | 小児科へ受診検討(平日昼間) |
呼吸苦しい/反応鈍い/けいれん持続など緊急性あり | すぐに救急外来を受診!(夜間・休日も含む) |
ご家庭で無理せず、気になる場合は早めに医療機関へ相談しましょう。
5. 受診時に伝えるべき情報と準備
受診時に持参すると良いもの
お子さんが発熱した際、病院を受診する場合は、以下のものを準備して持っていくとスムーズです。
持ち物 | 説明 |
---|---|
健康保険証 | 必ず必要となる書類です。 |
母子健康手帳 | 予防接種歴やこれまでの健康状態を確認できます。 |
診察券 | かかりつけ医の場合は忘れずに持参しましょう。 |
お薬手帳 | 現在服用中のお薬や過去の処方履歴が分かります。 |
体温の記録 | 何度でどのくらい続いているかメモしておきましょう。 |
症状の経過メモ | 咳・鼻水・下痢など、症状の変化を書き留めてください。 |
飲んだ薬や市販薬の名前 | 事前に使用した薬があれば、その情報も大切です。 |
着替え・タオル・飲み物 | 待ち時間や万が一の嘔吐などに備えてあると安心です。 |
医師に伝えると良い情報
病院で医師にお子さんの状態を正確に伝えることは、とても大切です。以下のポイントを参考にまとめておくと良いでしょう。
伝えるべき情報 | 具体例やチェックポイント |
---|---|
発熱の開始時期と経過 | いつから何度くらいの熱が出たか(例:昨日夕方から38.5℃) |
体温の変化 | 1日に何回計測し、どんな変動があったか記録しておくとよいです。 |
その他の症状 | 咳、鼻水、下痢、嘔吐、発疹、ぐったりしている等、気になる症状をメモする。 |
食欲や水分摂取量 | 普段通り食べられているか、水分は摂れているか確認しましょう。 |
排泄状況(尿・便) | 回数や色・固さなど普段との違いも伝えましょう。 |
既往歴・持病・アレルギー歴 | 特別な病気やアレルギーがある場合は必ず伝えてください。 |
予防接種歴(母子手帳で確認) | B型肝炎、インフルエンザなど最新まで済んでいるかどうか確認します。 |
最近の海外渡航歴や家族内の流行状況 | 感染症リスク判断につながりますので重要です。 |
他院受診歴・今までの治療内容 | 直近で他院にかかった場合、その内容も共有しましょう。 |
まとめておくと便利なメモ例:
- 発熱開始:○月○日 午後8時頃から38.2℃
- 本日の体温:朝37.8℃、昼38.5℃、夜39.0℃
- 症状:咳あり、食欲少し落ちている、水分はこまめに飲めている
- 予防接種:定期接種は全て済み
- 既往歴:なし
日本ならではのポイント:
– 母子健康手帳は、日本独自の制度で受診時によく確認されますので必ず持参しましょう。
– お薬手帳も日本では重宝されます。複数病院を利用する際も役立ちます。
– 医療機関によってはマスク着用が推奨されているため、念のためマスクも用意しましょう。
事前にこれらを準備・整理しておくことで、病院での診察がスムーズになり、お子さんへの適切なケアにつながります。